読書感想

「ワークショップのアイデア張」の読書感想

※ この記事は、書籍の内容を要約したものではなく個人的な読書感想です。

今回は、「ワークショップのアイデア張」ワークショップ探検部 著 の読書感想。

本の紹介

本書は、30パターンのワークショップの事例を、目的や段取り、かかる時間などを具体的に示しながら紹介しています。
イラストや写真・図がたくさん使用されており、読みやすく実践のイメージがつきやすい一冊です。

本を読んだ経緯

非常勤で伺っている高校にて、3コマの代講があり、「授業にワークショップ挟みたいな」と前々から思っていたので実施してみることに。

やりたいワークショップの方向性は幾つかあったのですが、いざ授業として組み立ててみると、「この段取りで円滑に進められるのか」「生徒全員が協力的に参加してくれる前提でグループワークを組むと失敗するのでは…」とだんだん不安に。

そこで、半年ほど前に購入し、ペラペラ見る程度で本棚にしまっていた「ワークショップのアイデア張」を取り出しました。

読書中に思ったこと

正直、以前この本をペラペラ眺めていた時は、自分にとって使える事例がないなと感じていました。

しかし、ある程度方向性が固まった上で「ワークショップのアイデア張」を読むと、プロが行なっている進行をカスタマイズできて良い。まさにアイデア帳といった感じです。

また、ほとんど遊びのような事例から、新人研修用のしっかりしたワークショップの事例を見ていく中で、『これはきっと、ファシリテーター力に全てが掛かっているんだろうな』と感じたことは大きな気づきでした。

例えが悪いかもしれませんが、
例えば、穴を掘って、その穴を埋めるという虚無作業でも、

  • 「まずは地面に嫌いな上司の顔を描かいてください→ではスコップを持って…」といったような興味を惹きつけるための導入。
  • 「10分で穴を埋めてください→あと5分です→あと1分です」という参加者の作業スピードを揃えるアナウンス。
  • 「埋まった穴が平らになるようにジャンプしましょう。せーの!トントントン!」のような一体感のあるプチイベント

などファシリテーターが先導することで、ワークショップの時間を有意義と感じる人の割合は増えるはず。

自由すぎる時間を作らない事と、生徒同士のグルーヴ感を生む仕掛けを考えることが、特に中高生向けのワークショップでは大切なんじゃないかなと思います。

おわりに

代講授業では、ペルソナ作りのワークショップを実施しまして、無事円滑に進められました。

内容は、3時間15名ほどのイラストコースの学生に向けて行い

  1. 3枚の付箋に「年齢と性別」「性格」「職業」を書く
  2. 各付箋をシャッフルして再配布する
  3. ランダムで配られた3つの設定からキャラクター(バストアップ)を描く
  4. それぞれが描いたキャラクターの紙を回しながら「価値観」や「休日の過ごし方」などの設定を筆談形式でみんなで書き加えていく
  5. キャラクターの解像度が高まって、その人物の行動パターンや考え方がイメージつきやすくなってるね。という話をする
  6. これがペルソナですという話をする

という感じでした。
僕は特に筆談形式を授業に取り入れることが好きで、挙手生で静まり返ってしまうクラスでも、筆談形式はかなり意見が出てきて面白いです。

旅館のゲストブックをつい読み込んで、自分も何か書こうかなと思ったりするように、参加への敷居ぐっと下がる方法ですのでオススメです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

オザワタクヤ

オザワタクヤ

フリーランスのデザイナー / イラストレーター。 非常勤講師やアートディレクター、スプラトゥーン等もしています。

関連記事

TOP